取り扱い工法– Pavement method –

目次

取り扱い工法について

一般に道路の舗装は、アスファルト舗装とコンクリート舗装に大別されます。
アスファルト舗装は、コンクリート舗装に比べ、

  • たわみ性が大きく荷重による変形に順応しやすい
  • 短期間で施工が可能
  • 維持修繕がしやすい

等の特色を持っています。

近年、排水性舗装や半たわみ性舗装、カラー舗装等の様々な機能・特性を持った舗装技術も開発されており、気象条件、交通量、地域性、環境保全などによって、最適な材料、工法を選定して施工しています。

取り扱い工法一覧

Pavement method

アスファルト舗装

アスファルト混合物(アスファルト合材)を用いた舗装で、車道、歩道の両方に用います。コンクリート舗装と比べると、敷設が比較的容易であり、舗装作業開始から交通開放までの時間が短くてすむため、現在の日本では主流となっている舗装です。 アスファルト舗装は、通常、表層、基層、及び路盤からなり、路床の上に築造する路盤は、一般に上層路盤と下層路盤に分けて築造されます。

用途一般車道/歩道/駐車場

排水性アスファルト舗装

路面に降った雨水を「排水溝等に排水」させる事を目的とした舗装です。空隙率の高いアスファルト混合物を用いた排水層の下に遮水層を設け、路面に降った雨水を道路の両端の排水溝等に排水させます。

特長雨天時のすべり抵抗性の向上
雨天夜間時のヘッドライトの路面反射の低減
雨天夜間時の路面表示の視認性向上
水はね、水しぶきの低減
車両走行時の騒音低減
用途一般車道

透水性アスファルト舗装

路面に降った雨水を「地中へ浸透」させる事を目的とした舗装です。空隙率の高いアスファルト混合物を表層に用いて排水層とし、路面に降った雨水を排水層の空隙から地中へ浸透させます。雨水などの水の循環が自然に近い状態で行われます。豪雨時の雨水排水量の抑制に効果がありますが、地中へ浸透する際に路盤の洗掘による強度の低下の恐れがある為、幹線道路等では基本的に利用されません。

特長雨水の流出量の抑制
用途歩道/遊歩道/公園内園路

排水性舗装トップコート

排水性舗装の表面に特殊な樹脂を散布・浸透させる事により、排水性舗装の排水機能を損なうことなく、排水性舗装の表面部分の強化と、表面空隙部分への塵などの付着抑制効果を図る舗装です。また、通常使用する骨材を、着色骨材に変更することで、カラー化にも対応します。

特長舗装表面の強化、耐久性の向上(骨材飛散防止、空隙つぶれ、空隙つまりの抑制)
カラー舗装化
滑り止め効果
用途重交通の排水性舗装/交差点内、停車部/インターチェンジ/駐車場/コールドジョイント部/景観を考慮した排水性舗装

高機能砕石マスチック舗装
(スーパーエスマック)

エスマック(砕石マスチック舗装(SMA))の耐久性と、排水性舗装の機能を併せ持つ新しいタイプの多機能舗装です。高い耐久性が求められる重交通道路の表層や、冬季に併用性能の低下が懸念される積雪寒冷地域の排水性舗装の代替、雨天時の安全性向上が求められる箇所などに最適です。

特長高耐久性(耐流動性、耐摩耗性、骨材飛散抵抗性)
沿道環境保全(交通騒音の低減、水はね低減)
車両の走行安全性(雨天時のすべり抵抗向上、夜間・雨天時の視認性向上)
積雪路面対策のサポート(凍結防止剤の路面残留効果の向上)
用途交通量の多い幹線道路、積雪寒冷地の排水性舗装の代替
交通騒音の低減・水はね防止が必要な市街地道路
雨天時のすべり抵抗が必要な坂道や曲線部
夜間・雨天時の視認性が必要な市街地道路
冬期路面対策が必要な積雪寒冷地の幹線道路

半たわみ性舗装

開粒度アスコンの空隙部に特殊なセメントミルクを浸透させる事により、たわみ性と剛性を併せ持った耐久性のある舗装です。

特長たわみ性と剛性を併せ持った耐久性
カラー化が可能(セメントミルクへの着色、明色骨材使用)
耐流動性、明色性、耐油性
用途重交通道路/交差点/バスターミナル/バス停/工場構内/資材置場/ガソリンスタンド/倉庫内床/集荷場/コンテナヤード/車線分離/トンネル内/駐車場/スクールゾーン/滑走路/誘導路/貯木場/ヨットハーバ/船置場/遊歩道/公園/商店街

遮熱性舗装トップコート

夏の強い日差しによる路面温度の上昇を抑える事を目的とした常温塗布式カラー舗装です。
水性塗料に赤外線反射と熱反射、及び断熱の機能を付与した物を、新設ならびに既設アスファルト舗装面に塗布する事で、道路表面の温度上昇を10℃以上(※1)抑制します。
※1 アスファルト舗装路面が60℃に達したとき

特長カラー舗装化
路面温度上昇の抑制
施工が容易
舗装表面の強化(耐久性向上)
経済性に優れている
耐候性に優れ、変色・退色が少ない
環境にやさしい非有機溶剤系樹脂の使用
用途歩道(一般歩道・商店街)/スクールゾーン/自転車道/住宅団地内

遮熱性舗装トップコート
【排水性舗装用、透水性舗装用】

排水性舗装、透水性舗装の機能(透水性、騒音低減)を確保したまま、夏の強い日差しによる路面温度の上昇を抑える事を目的とした常温塗布式カラー舗装です。
排水性舗装の耐久性を向上させる基材樹脂に、赤外線反射の高い顔料と熱放射性の優れた骨材を配合した物を、新設・既設アスファルト舗装面(※2)に塗布する事で、道路表面の温度上昇を10℃以上(※3)抑制します。
※2 排水性・透水性舗装への施工だけでなく、密粒舗装にも施工する事ができます。
※3 排水性舗装路面が60℃に達したとき

特長カラー舗装化
路面温度上昇の抑制
排水性、透水性舗装の機能確保(透水性・騒音低減)
舗装表面の強化(耐久性向上)
耐候性に優れ、変色・退色が少ない
低臭型樹脂の使用
用途車道(交差点内部、車道停車部)/路面温度上昇の抑制を重視する道路(マラソンコース等)/駐車場(サービスエリア、パーキングエリア)/歩道(スクールゾーン、商店街、観光地の街路)/自転車道

カラー舗装
(通常アスファルト混合物+顔料)

通常の黒色のアスファルト混合物に顔料(ベンガラ)を添加したカラー舗装です。 カラーは茶褐色のみになりますが、カラー舗装の中では比較的安価です。骨材の粒度調整により、透水性や排水性舗装も可能です。

特長カラー舗装化(茶褐色のみ)
排水性、透水性舗装の機能確保(透水性・騒音低減)
用途トンネル内/橋梁部/交差点内/その他、明色性、視認性を必要とする場所

カラー舗装
(脱色アスファルト+顔料)

通常のアスファルト(黒色)の代わりに、脱色したアスファルト(透明)を使用することで、天然骨材の色を活かした自然な色調の舗装が可能です。また、少ない顔料で鮮明に発色するため、顔料の添加量を調整することにより、鮮やかで豊富な色調のカラー舗装が可能です。

特長カラー舗装化(カラーが豊富)
着色が容易で、色調も鮮明
透水性舗装の機能確保
用途バスレーン/車道/自転車道/駐車場/歩道/遊歩道/公園/広場/その他、景観性が要求される場所

カラー舗装(塗布式舗装)

アスファルト舗装やコンクリート舗装上に、樹脂(アクリル樹脂、ポリエステル、MWA樹脂など)を塗布、あるいは散布して着色する舗装です。

特長カラー舗装化(カラーが豊富)
摩耗抵抗性
滑りにくい
用途遊歩道/歩道/園路/広場/公園/その他、明色性、視認性を必要とする場所

明色舗装

通常のアスファルト混合物の粗骨材を、光線反射率の高い明色骨材に置き換えることで、トンネル内や夜間通行時の視認性を向上させる舗装(混合方式)と、通常の表層用混合物を敷き均した後に、石油樹脂等でプレコートした明色骨材を舗装表面に散布し圧入する舗装(圧入方式)があります。
カラーの骨材を用いている為、色落ちはありません。

特長明色性、着色性
夜間・トンネル内の視認性の向上
トンネル内や夜間の照明費用の低減
(路面輝度が高いことから、路面の照明効果が向上)
耐流動性
用途トンネル内/橋梁部/交差点内/バスレーン/その他、明色性、視認性を必要とする場所

再加熱式型押し工法

既存のアスファルト舗装を、再加熱し、デザイン性のあるテンプレートで型押しする事で、石畳やレンガ敷のような舗装に加工する工法です。さらに、舗装の表面に着色コーティング剤を塗布する事で、カラー舗装化が可能です。
コーティングを施す事により、耐久性(耐摩耗性、防滑性、耐候性、耐薬品性)も向上します。

特長カラー舗装化(豊富なカラー)
デザイン性(豊富なデザイン性 例:石畳み風、レンガ敷き風)
耐久性(耐摩耗性、耐候性、耐薬品性)
柔軟性(ひび割れ減少)
耐滑性(滑りにくい)
用途商業施設/駐車場/歩道/公園内園路/その他、景観を重視する場所

橋面防水舗装(シート系)

道路橋の床版の腐食防止、床版内の鉄筋及びコンクリートの水による劣化防止を目的とした舗装です。アスファルトと床版の間に、シート状の防水材(不織布にゴムアスファルトを含浸させたもの)を貼付け、床版上に防水層を構築します。

特長ひび割れ追従性
床版の耐久性向上、遮塩性
用途RC床版の中でも合成桁、連続桁/塩害を受ける海岸付近の橋梁/凍結防止剤を散布する地域の橋梁/軽量コンクリート床版

路盤安定処理

現状路盤に、現位置でセメントや石灰などの安定剤を混合する事により、支持力を改善する工法です。安定剤はセメント、石灰などから対象土に合わせて選択し、「ディープスタビライザ」で撹拌混合した後、整正・転圧して路盤を強化します。路盤安定処理には、現状路盤土の有効利用を目的とし、軟弱路盤の土質改良をするものと、路盤材の品質基準を示す強度を向上させることを目的とし、修正CBRやPI(塑性指数)を改善するものとがあります。

特長路盤の強化、耐久性向上
省資源(既設材料の有効利用、新規材料の節約)
土地改良することによる寒冷地域での凍上対策
工期短縮(材料搬入や不良土処分作業が不要)
用途軟弱路床の改良/高速道路/一般道路/空港/駐車場の路盤の強化

路床安定処理

現状路床土に、現位置でセメントや石灰などの安定剤を混合する事により、支持力を改善する工法です。安定剤はセメント、石灰などから対象土に合わせて選択し、「ディープスタビライザ」で攪拌混合した後、整正・転圧して路床の支持力を高めます。路床安定処理には、現状路床土の有効利用を目的とし軟弱路床の土質改良するものと、舗装の長寿命化や舗装厚の低減等を目的とし、路床土の設計CBRやPI(塑性指数)を改善するものとがあります。

特長軟弱路床の支持力向上、耐久性向上
支持力が改善される事により、舗装厚を薄くする事が可能となり、経済的
省資源(既設材料の有効利用、新規材料の節約)
工期短縮(材料搬入や不良土処分作業が不要)
用途高含水比粘性土等の軟弱路床/仮設道路の構築

路上路盤再生工

老朽化した舗装を現位置で、強化路盤として再生させる工法です。既設のアスファルト混合物を現位置の路上で破砕し、同時にこれをセメント瀝青材料等の安定剤、及び既設下層の粒状路盤材とともに混合し、新たな安定処理路盤を構築します。

特長省資源(既設材料の有効利用、新規材料の節約)
工期短縮(材料搬入や不良土処分作業が不要)
路盤構造の強化
用途一般道路の簡易舗装/交通量が増加する軽交通路線
目次